メジャーなPCR法以外にもコロナの検査はあります

今、テレビでよく言われているコロナの検査、PCR法というのは一気にみなさん馴染みの言葉になったと思います。実はウイルスの検査には、それ以外にもいろいろあります。ご存知のみなさんもおられると思いますが、開発の進捗情報も交えてまとめてみたいと思います。

まずは有名なPCR法。これはウイルスが持つ特有のDNA(理科でやりましたね)を、細胞から取り出して増やし、それを見る方法です。ウイルスを直接見る方法なので、今自分の体の中にいるかいないかがはっきりわかります。検体の取り方は、インフルエンザの時に経験された方も多いと思いますが、患者さんの鼻に綿棒を入れてクリクリしてとる!です。これが今は丸腰でやると医者に感染るということで、完全防備スタイルを準備しないとできません。検査室での手順が複雑で難しいためあんまりいっぱい検査できないのが難点ですが、今いろいろ改良されて、短いものだと1時間ちょっとで結果が出る方法(島津製作所)が開発されています。ここのところ唾液や鼻水でも遜色なく検出できるとちらほら報告が出ています。

次に抗体検査。これはウイルスに感染した時に、その人の体が防御反応をしたぞというのを見る方法です。血液で作られた防御反応の印(=抗体)をみるので、ウイルスを直接見るものではなく間接的にみています。ヒトの体は、症状が出ると一週間くらいで早い抗体(IgM抗体)を作ります。二、三週間すると遅い抗体(IgG抗体)が作られます。IgG抗体は体が回復した後も血液中に残るので、血液をとって調べれば以前にかかっているかどうかをチェックできます。この抗体検査キットは、雨後の筍のように出ています。日本ではクラボウ、ヤマト科学、医学生物学研究所、極東製薬工業などが中国や韓国のキットを発売しています。4月初めに頼んではあるのですがまだまだうちには回ってきません。しかも熱が4日続いた、早速検査しよう!!のタイミングではまだ陽性にはならないので、一般臨床ではあまり活躍できないかもしれません。

現在日本赤十字社で献血を使って、知らないうちに感染が終わっている人がどれくらいいるのか、またいくつかの検査キットの優劣を比較するための検討をしているところです。早ければ5月初めには結果が出るとのことです。アメリカニューヨーク州では3000人に対してこの検査を行っていて4月24日に14%がすでに感染していると発表しています。

長くなってきました。メインの最後は抗原検査です。これはよしば診療所で普段インフルエンザの迅速検査でも使っているキットと同じ原理です。COVID-19の表面にある固有の抗原(目印)にくっつく抗体を作ることで、この抗原+抗体の免疫複合体をトラップして目視で簡単に確認できる検査です。これが一番手っ取り早く臨床で使えるツールだと思いますが、検体採取は鼻クリクリなので、やはり完全防備セットを備えていない一般の診療所では今のところ難しいです。横浜市立大がこのウイルスにくっつく抗体を作ったとのことですし、富士レビオという会社がすでにキットを生産し始めているということです。期待しています!!

そして、おまけのもう一つ、LAMP法という新しい検査もあります。これは栄研化学が開発した方法で、PCR法と同じくウイルスのDNAを検出する方法ですが、より簡単に小さな機械で検査をすることができるのが売りです。長崎大学とキャノンが機械を共同開発しています。

ここまでの内容、読んでいただきありがとうございます。お疲れ様でした。

今研究者の方は猛スピードで開発してくれています。今はまだ、検査結果は偽陽性、偽陰性が多く、完全に信じられるレベルではないと思います。いくつかの検査の組み合わせで正確性を担保すること、今後、精度のいいものが残り裾野に広がってくることを、祈る気持ちで待っています。